「5R」とは、ごみを減らすための、Rではじまる5つの行動のことです。
Refuse(リフューズ) ごみになるものを断ること
Reduce(リデュース) ごみをつくらない(発生させない)こと
Reuse(リユース) 繰り返し使うこと
Repair(リペア) 修理して使うこと
Recycle(リサイクル) 資源として再生利用すること
5Rを実践してごみを減らし資源を有効に利用することは、環境への負荷が少ない「循環型社会」の実現につながります。
私たちひとりひとりの意識と行動が、社会を変える原動力となります。今日から5Rを実行して、環境にやさしい生活をはじめましょう。
ごみの量を減らすためには、まず「ごみのもとになるものを買わない・貰わないこと」が大切です。
例えば、マイバックを持参してレジ袋を断るなどして、ごみになるものは買わない・貰わないようにして、本当に必要なものだけを選択することを心がけましょう。
【実践例】
・普段の買い物を見直す
・マイ容器を使う
・過剰包装は断る
・試供品など、不要なものはもらわない
ごみとなりうるものを減らしたら、次は、「不用となるもの(ごみ)を出来るだけ減らし」、なるべくごみが発生しないようにしましょう。
【実践例】
・必要なものを必要な量だけ購入する
・食品を買いすぎない、つくりすぎない、食べ残さない
・流行に左右されない品質のよいものを選ぶ
・詰め替え製品を活用する
・レンタル品の利用を考えてみる
新たなごみを生み出さないために、物を大切に使い、繰り返し・長く使うことを心がけましょう。
・リサイクルショップ、フリーマーケット、バザーを利用する
・リターナブルびんを利用する
・「繰り返し、大切に使う」工夫を考える
ちょっとしか壊れていないものを捨ててしまう前に修理できないか考えてみましょう。壊れたものは、修理をしてできるだけ長く使いましょう。
【実践例】
・修理して長く使う
上記までの4つのRを行っても出てしまう不用物も、分別してリサイクルすることで有効利用できます。
資源として集められた物は、新しい製品の原材料などとして再生利用されます。
正しい分別がリサイクルの基本です。資源の分け方をもう一度確認して、正しい分別を心がけましょう。
また、再生品を利用することで、リサイクルの輪が完成します。買い物をするときは積極的に再生品を選びましょう。環境に配慮した買い物のための下記関連ページ「『ごみ減量と
・資源を正しく分別し、回収場所に出す
・地域の集団回収やスーパー等の店頭回収など、様々なリサイクル活動に参加する
・家庭用コンポストなどで生ごみを堆肥化する
あ行/か行/さ行/た行/な行/は行/ま行/や行/ら行/わ行/ ※2011/09/更新
ごみ・資源の排出が困難な方への市民サービス「なごやか収集」
ご自分で直接処理施設に搬入する場合(自己搬入)