資源有効利用促進法に基づき、使用済み家庭用パソコンをパソコンメーカーが回収しリサイクルしています。また、倒産メーカーや自作等のパソコンについてもパソコン3R推進協会が回収しリサイクルしています。
パソコンは様々な有用な部品から構成されており、きちんとリサイクル処理すると、鉄、銅、アルミ、プラスチック、ガラスや希少金属を資源として再利用する ことができます。資源循環型社会を築くため、パソコンが不用になった場合はメーカー等にパソコンの回収・リサイクルを依頼してください。
・デスクトップパソコン本体
・ノートパソコン本体
・CRTディスプレイ液晶ディスプレイ
・CRTディスプレイ一体型パソコン
・液晶ディスプレイ一体型パソコン
・パソコンの製品出荷時に同梱されていたキーボード、マウス、コード、テンキー、スピーカー等の付属装置(パソコンと同時回収する場合に限り回収)
プリンタ、スキャナ、外付けドライブ等の周辺機器はリサイクルの対象ではありません。市の粗大ごみ収集等にお出しください。
直接搬入をご希望される場合は、あらかじめ郵便局でリサイクル料金をお支払いいただいたあと、以下の指定引取場所まで搬入してください。
(1)リサイクル料金の確認等に必要となりますので、事前に次の情報を確認してください。
・製造メーカー
・テレビの場合は画面のサイズ(メーカーによってはサイズで料金が異なります)
・電気冷蔵庫・電気冷凍庫の場合は、内容積(リットル数)(メーカーによっては内容積で料金が異なります)
(2)郵便局窓口で家電リサイクル券を入手し、所定事項を記入してください。
(3)上記(1)の情報を基に、備付の料金表でリサイクル料金を確認し、家電リサイクル券に付いている振替払込書を用いてATMまたは窓口で、リサイクル料金を振り込んでください。
(振込手数料が必要です。また、必ず、振替払込受付証明書に郵便局の日附付印をもらってください。)
※リサイクル料金は、「財団法人家電製品協会 家電リサイクル受付センター(外部リンク)」のホームページでも確認することができます。