金属製品、または大半が金属でできているもの:
例)なべ・やかん類、はさみ、かさ、マンガン・アルカリ乾電池
コンセントを使う小型の電気製品(充電式のものも含む:
例)電話、アイロン、ドライヤー
ガラス・陶磁器類:
例)食器類、花びん、電球
【注意点】
1:30センチ角を超えるものは、粗大ごみです。
2:「リチウム電池(充電できないもの)」は、発火性危険物へお出しください。
3:「ボタン電池」は、協力販売店のボタン電池回収缶に入れてください。協力販売店についてはボタン電池回収推進センター(外部リンク)別ウィンドウのホームページをご覧ください。
4:「小形充電池(ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、小型シール電池など)」は、協力販売店のリサイクルボックスへ入れてください。協力販売店については一般社団法人 JBRC(外部リンク)別ウィンドウのホームページをご覧ください。
「金属製品(大半が金属でできているもの)」、「コンセントを使う小型の電気製品」、「ガラス・陶磁器類」は、「不燃ごみ」です。
ご自宅の前にお出しください(原則として各戸収集を実施しています)。
※地域の事情により、ステーション(集積場所)へ持ち出していただく場合があります。
※アパート・マンションなどにお住まいの方は、決められた場所に出してください。
※ガードレールのある所は、切れ目のある場所に出してください。
月1回収集
※お住まいの地域により収集日が異なります。収集日は、各区の町名別収集日一覧表でご確認ください。
※祝日も収集します。年末年始の日程は、広報なごや・ホームページなどでお知らせします。
※原則として、雨天でも収集します。
当日の朝、8時(中区は7時)までに出してください。
必ず家庭用不燃ごみ指定袋に入れて出してください。(10L、20L、45L用があります)
・ 袋は片手で持てる重さにして口をしっかりしばってください。
・一度に多量とならないように計画的に出してください。
・刃物、針、割れたガラスなど危険なごみは、厚手の紙などに包み「キケン」と表示してください。
・傘や蛍光管などの長いごみが、多少はみ出すようなら、ごみ袋の口をひもなどでしばってください。
あ行/か行/さ行/た行/な行/は行/ま行/や行/ら行/わ行/ ※2011/09/更新