商品を入れたもの(=容器)、商品を包んだもの(=包装)が対象です。
例)ボトル類/カップ類/トレイ類/パック類/レジ袋・お菓子の袋など/
網・ネット類/
緩衝材など/ふた類/
※対象となるものについては、「プラスチック製容器包装マーク」がついていますので、このマークがついているものは、プラスチック製容器包装に出してください。
【注意点】
1:ペットボトルは対象外です。
2:商品そのものは、プラスチック製容器包装の対象ではありません。可燃ごみに出してください。
例)プラスチック製のおもちゃ、プラスチック製ハンガー、カセット(ビデオ)テープ、CD、DVD、洗面器、ポリバケツ、歯ブラシ
ご自宅の前にお出しください。
※地域の事情により、ステーション(集積場所)へ持ち出していただく場合があります。
※アパート・マンションなどにお住まいの方は、決められた場所に出してください。
※ガードレールのある所は、切れ目のある場所に出してください。
週1回収集
※お住まいの地域により収集日が異なります。収集日は、各区の町名別収集日一覧表でご確認ください。
※祝日も収集します。年末年始の日程は、広報なごや・ホームページなどでお知らせします。
※原則として、雨天でも収集します。
当日の朝、8時(中区は7時)までに出してください。
プラスチック製容器包装だけをひとまとめにして、資源用指定袋に入れてください。(10L、20L、45L用があります)
※当分の間、資源用指定袋の代わりに、「中身の見える透明、半透明袋」もお使いいただけます。
・すでにカラス対策で使用しているネットの活用
※ネットのご購入をお考えの方は、ホームセンターなどで目の細かい、できればウェイトの付いたものを選ばれると良いでしょう。
・S字フックの活用
※ビニール紐の片方を固定できる所にしばり、もう片方にS字フックを付けてごみ袋に引っかけてください。ごみ袋が移動するのを防ぎます。
・中身をすべて出してください
・中を洗浄してから出してください
あ行/か行/さ行/た行/な行/は行/ま行/や行/ら行/わ行/ ※2011/09/更新