家電リサイクル法では、「エアコン」「テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)」「電気冷蔵庫・電気冷凍庫」「電気洗濯機・衣類乾燥機」の4品目をリサイクルの対象としています。
※市では収集しません。
例):天井設置型エアコン、その他欄間を送風口とするなど建物一体型のエアコン
処理方法:設置業者などにご相談下さい。
例):ディスプレイモニター(チュナー無し)、電源として一次電池又は蓄電池を使用する液晶式テレビ(車載用を含む)、浴室・キッチン用液晶式テレビ(建築物に組み込むことができるように設計されたもの)
処理方法:30センチメートル角以下のものは「不燃ごみ」、30センチメートル角以上のものは「粗大ごみ」に出してください。
例):CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ
処理方法:パソコンメーカーがリサイクルします。メーカーへ回収を依頼してください。
※事業所から出たものは、粗大ごみには出せません。
※業務用専用機器は対象外です!
家電リサイクル法では、家庭用として製造・販売されているものだけが対象となります。業務用専用に製造され、一般家庭では使用されていない型式のものは含まれません。
(例えば、店舗・業務用エアコン、ビル空調システム、業務用冷凍冷蔵庫、コインランドリー用洗濯機、ドライクリーニング用機器など)
これらの処理については、設置業者などにご相談ください。
商品を買った家電販売店や家電販売店には収集の義務がありますので一度相談してみてください。その時には、リサイクル料金と収集運搬料金が必要になってきますので電話で相談してから訪問されたほうがよいでしょう。
引越しなどで小売店が遠方になったり、小売店が廃業していた場合は直接名古屋市が指定する取引場所に搬入することができます。搬入される前に事前に郵便局でリサイクル料金を支払う必要があります
(1)リサイクル料金の確認等に必要となりますので、事前に次の情報を確認してください。
製造メーカー
テレビの場合は画面のサイズ(メーカーによってはサイズで料金が異なります)
電気冷蔵庫・電気冷凍庫の場合は、内容積(リットル数)(メーカーによっては内容積で料金が異なります)
(2)郵便局窓口で家電リサイクル券を入手し、所定事項を記入してください。
(3)上記(1)の情報を基に、備付の料金表でリサイクル料金を確認し、家電リサイクル券に付いている振替払込書を用いてATMまたは窓口で、リサイクル料金を振り込んでください。
(振込手数料が必要です。また、必ず、振替払込受付証明書に郵便局の日附付印をもらってください。)
※リサイクル料金は、「一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センター(外部リンク)別ウィンドウ」のホームページでも確認することができます
メーカーの受付窓口に回収の申し込みを行ないます。ディスプレイとパソコン本体のメーカーが異なる場合はそれぞれのメーカーに申込みが必要です。
(各メーカーの受付窓口はパソコン3R推進協会のホームページに一覧が掲載されていますのでご確認ください。)
なお、メーカーが存在しない自作、倒産メーカー、事業撤退、個人輸入等のパソコンはパソコン3R推進協会にお申し込みください。
※平成15年10月以降に販売されるパソコンで「PCリサイクルマーク」がついているパソコンは製造したメーカーが無料で回収・リサイクルしています。
※PCリサイクルマークがついていない製品(平成15年9月以前に販売されたパソコン等)は各メーカー所定の方法で回収・再資源化料金を支払う必要があります。
排出するパソコンをこん包し、送付された「エコゆうパック伝票」を見やすい場所に貼ります。
(こん包は段ボールやポリ袋などの簡易なこん包でかまいません。)
・郵便局に持ち込む場合
※郵便局の小包窓口にお出しください。
・戸口集荷を希望する場合
※エコゆうパック伝票に記載されている郵便局に連絡してください。郵便局が回収にご自宅に伺います。
家庭から回収したパソコンを郵便局が各メーカーの再資源化施設に運搬します。
郵便局が運搬したパソコンはメーカーの再資源化施設で解体され、資源として再利用されます。
自作、倒産メーカー製、事業撤退メーカー製、個人輸入パソコンの回収はパソコン3R推進協会が有償で回収・再資源化します。
一般社団法人パソコン3R推進協会
電話番号:03-5282-7685
一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページ(外部リンク)
あ行/か行/さ行/た行/な行/は行/ま行/や行/ら行/わ行/ ※2011/09/更新